顎関節症
顎関節症とは?
まずここで言っておきたい事があります、顎関節症と言う疾患にはまだはっきりとした「原因」がないと言うことです、
即ち治療法が確立されてなく歯科医師、口腔外科医によって、治療法がかなり異なっていると言うことです。
原因1
・ 噛み合わせの不良
・ 虫歯
・ 歯の欠損放置
・ 歯ならびの不正
・ パラファンクション(歯軋り・持続的なかみ締め)
・ 長期的編咀嚼
・ 成長期の咀嚼不足による発育異常
・ 奇形
・ 外傷(顔面打撲・事故等)
原因2(噛み合わせ以外、その他)
・ 運動不足
・ 急激なストレス
・ 姿勢の悪さ(猫背)
・ 頬杖、うつ伏せ寝
・ 精神障害(うつ病等)
・ 不眠症
・ 猫背姿勢を続ける環境(パソコン、読書、車の運転、ピアノ等)
・ 大開口及び硬い食べ物の摂取
・ スポーツ時の噛み締め
以上の様に原因はいっぱいあってほとんどの人が何かにあてはまると思いますが、
いつ発症するかは個人差があり、直接の原因を特定出来ない要因ではないかと考えられます
症状は大きく分けて3つあります
1:口を開けると痛い
2:口を開け閉めすると関節周辺で音がする
(コキコキ、カクカク、ジャリジャリ等)
3:口が開け閉めしにくい及び出来ない。
上記3つのうち音に関しては、治りにくい症状ですがあまり気にしなくても良いと思います。
悩んでいる人の為の自己管理及び予防法
1:顎に痛みがある場合
・ そば、うどん、パスタなど比較的噛まなくて良い
食事をする。
・ 注意(ガム、硬いパン、硬い肉等は食べない)
2:表情筋の脱力と体の安静
・ 肩の力を抜き目を閉じ、上下の歯を接触させない
ように唇を閉じる。
3:大きなあくびや長時間の大開口は避ける
(歯科治療)等
4:うつ伏せ寝、顎を枕に押しつけない。
5:頬杖をつかない
6:顎だけ前に突き出した姿勢をしない。
7:猫背姿勢をしない(パソコン、車の運転、ピアノ)
8:編咀嚼をやめる。
9:適度な運動(歩く、泳ぐ)等をして全身の筋肉を活性化する。
10:充分な睡眠をとる。
■備考
顎関節症を治すには、本人の生活習慣の改善が特に重要です
「顎関節症施術料金」
1回 | ¥4,500(税別) |